天理柔道会

天理柔道会について

天理柔道の歩み

真柱様によるテープカット

天理柔道の歩み

現在、天理柔道を除いて日本柔道は語れないし、世界柔道も語ることが出来ないところまできています。
しかし、すべての歴史がそうであるように、一日にしてなったのではありません。
この道に関わりを持った多くの人たちの辛苦の積み重ね、それも長い努力の積み重ね、わけても自ら第一線に立って後輩を導き育てられた天理柔道会会長中山正善二代真柱様の御心尽しの上に、今日の花を開いたのです。
昭和初期に「順正会」が当時の天理中学校柔道部の後援と会員相互の親睦を主目的として発足、その後昭和27年規模を拡大、天理大学をはじめとした天理学園一切の学校の柔道部卒業生を包合することとなり「天理柔道順正会」と改名されました。
さらに天理において外国人柔道修業者の激増に伴い、昭和45年会長である二代真柱様の発意で、これらの人々を含むように組織・会則を変更、会名も「天理柔道会」と改められました。

天理柔道会誌より

目的及び事業

本会は、柔道の健全なる育成及び普及を期すると共に、会員相互の親睦を図り、併せて柔道を通じて国際間の友好親善に資することを目的とする。
この目的を達成するために次の事業を行う。

  • 本部事務局を天理柔道順正館道場におき、順正館道場を維持運営し、柔道の研修及び指導を行うこと。
  • 柔道振興のための援助及び協力をすること。
  • 支部及び学校別OBG会の育成をすること。
  • その他本会の目的に必要な事業を行うこと。